よういち(youichi)の裏ノート

YouTubeやTwitter以外で言えないようなことや本音で言いたいことをこのブログに書き残して行こうかなって思います。youichi(よういち)の思いや考えを知りたい方は、是非ともお気に入りにしてブログを読んで下さいね♪(^o^)ノ

日本ファースト vs 中国ファースト:参院選で選んではいけない政党7選

いま、私たちが問われているのは「暮らし」ではない。「国の存続」だ。
物価高や年金だけで選挙を考えてはいけない。真に問うべきは「この国を誰に任せるか」。
2025年の参議院選挙を前に、「日本ファースト」と「中国ファースト」の政党を明確に仕分けし、あなたの1票の重みを問う。


第1章:中国ファースト政党の実態

自由民主党自民党

経済界とのつながりを重視し、中国とのビジネス関係を維持。河野太郎氏などの親中派が主導権を持ち、スパイ防止法や防衛力強化には消極的な面もある。経済安全保障の裏で対中依存が続いている。

公明党

創価学会を母体とし、中国共産党と長年にわたり友好関係を築いてきた。日中友好を最重要視し、安全保障問題に対しても抑制的な立場を取る。

立憲民主党

国内福祉重視だが、ウイグルや香港などの人権問題に対して発言が少なく、中国批判には消極的。親中と見なされる議員が一定数存在。

日本維新の会

保守を名乗るが、経済最優先・グローバル化推進の立場から移民政策や外国人参政権にも柔軟。外交安全保障においても明確な対中抑止姿勢を欠く。

れいわ新選組

軍拡や日米同盟に否定的な立場を取り、対中牽制には否定的。防衛軽視は結果として中国を利する政策に繋がりかねない。

日本共産党

中国共産党とは現在は対立関係だが、思想的には共通性があり、国家安全保障や領土問題に対しては一貫して消極的。

社会民主党社民党

護憲・反米を強く主張し、外交・防衛政策にはほとんど関心を示さない。中国に対しても批判を避ける傾向がある。


第2章:日本ファーストを貫く少数政党の覚悟

参政党

「教育・食・健康」の自立を掲げ、グローバリズムに反対。中国依存の構造に明確にNOを突きつけ、スパイ防止法や国防強化に賛同する姿勢を見せる。

日本保守党

憲法改正、自衛力強化、スパイ防止法制定など、日本の主権を守る政策を前面に打ち出す。既存の親中体制に真正面から挑む数少ない政党。


第3章:妥協できる政党

国民民主党

現実主義的な政策を掲げるが、外交や防衛に関する具体的対中政策が乏しい。ただし明確な親中姿勢は見られず、妥協の余地はある。

NHK党(政治家女子48党など)

主にNHK改革など国内制度に焦点を当てている。外交姿勢は不透明だが、一部候補には反グローバリズム的視点を持つ者もいる。


第4章:なぜ今「選別」が必要なのか

こうした実態を放置すれば、日本の主権は静かに侵食される。政治家の名前を知らずに投票する時代は終わった。


第5章:結論 - この選挙は思想戦である

この国を守れるのは、今や極少数派の日本ファースト政党だけ。
「参政党」と「日本保守党」が持つ覚悟と理念は、売国的勢力には到底真似できない。
あなたの1票が、未来の日本を守る砦になる。


最後に:有権者への問い

「誰に入れるか」はもう迷わなくていい。
「誰に入れてはいけないか」を知れば、答えはおのずと見えてくる。

2025年7月――この一票が、国家の命運を分ける。

【黒歴史】よういちが明かす“メイプル漬け”の青春──ゲーム実況者誕生前夜のリアルとは

こんにちは、よういちです。
今回は少し趣向を変えて、YouTubeで活動を始める前の自分についてお話してみようと思います。今振り返ると、ちょっと“黒歴史”っぽいところもあるんですが(笑)、あの時間があったからこそ今があると思っています。


■1. 僕を変えたゲーム『メイプルストーリー

実は、僕がゲーム実況を始めるずっと前、人生のかなりの時間を費やしていたゲームがあります。
それがオンラインRPG メイプルストーリー

当時はスマートフォン向けのゲームが今ほど普及していなかった時代で、家に帰ればPCを起動してメイプルにログインするのが日課でした。
スキルの振り直しや装備強化の計算をノートに書き出して、次の育成方針をずっと考えていたのを覚えています。


■2. 周りが引くほどの“キャラ育成ガチ勢”だった頃

ちょうど5年前──僕は「周りが引くほどキャラ育成に没頭していた」と、自分でも笑ってしまうくらいのプレイスタイルでした。
狩場効率の比較、ダメージ計算、ボス攻略、経験値テーブルの研究…。
いわゆる“効率厨”で、「最速で強くなるには?」を追求し続けていた毎日。


■3. 実はブログもやってました

当時の自分は、メイプルストーリー』に関する個人ブログも運営していて、

  • 職業別育成日記

  • 装備の強化ログ

  • アップデートの考察記事
    など、文字数にして毎回3000〜5000字の投稿をしていたと思います。

今となっては更新を止めてしまっていますが、検索すればどこかに残ってるかもしれません(探さないでください…笑)。


■4. ゲーム好きが「実況」という形に変わるまで

あの頃の僕は、ただただゲームが好きで、誰に見せるでもなく遊んでいました。
でも、友達にプレイを見せたり、解説したりするのが妙に楽しくて…。
それが少しずつ、「自分のプレイを“誰かのために”見せるのって面白いかも」と思うようになったんです。

そこから数年。2021年11月14日、ようやくYouTubeで実況デビューすることになりました。


■おわりに

ゲームのやり方は変わっても、「好きな世界に没頭して、その魅力を誰かに伝えたい」という気持ちは、ずっと変わらないなと感じます。
もし今、ゲームにどっぷりハマってるあなたがいるなら、その経験はきっといつか自分の“強み”になります。

僕の黒歴史(?)が、そんな誰かの背中をちょっとでも押せたらうれしいです。


📌 コメント欄で「あなたの黒歴史ゲーム」もぜひ教えてください!
📌 今後の更新はYouichi MapleStory Gamesでも続けていきます!

YouTubeで再生回数が伸びる!視聴者を惹きつける訴求ワード10選

YouTubeで動画をアップしても、なかなか再生回数が伸びない…そんな悩みを抱えていませんか?
実は、タイトルやサムネイルに使う「言葉(訴求ワード)」が再生数に大きく影響しているんです!

今回は、YouTubeの視聴者を惹きつけ、クリック率を高める訴求ワードを10個紹介します。

なぜ「訴求ワード」が重要なのか?

YouTubeの視聴者は、無数の動画の中から数秒で「観る・観ない」を判断します。
その判断材料の中心になるのが、「タイトル」と「サムネイル」──つまり第一印象です。

その中でも、人の注意を引く言葉(訴求ワード)は非常に強力。
選び方ひとつで、再生回数やチャンネル登録者数に直結します。


1. 【衝撃】

例:【衝撃】知らなきゃ損する〇〇の裏側!
→ 驚きや意外性を想起させ、クリックを誘導。


2. 【暴露】

例:【暴露】有名YouTuberの収益の真実
→ 視聴者の「知りたい欲」を刺激する。


3. 【必見】

例:【必見】初心者でもできる動画編集テク5選!
→ 見逃せない価値があると印象づける。


4. 【完全版】

例:【完全版】ゼロから始める筋トレ講座
→ 網羅性や信頼感を出すのに有効。


5. 【○○するだけ】

例:たった3分○○するだけで美肌になる方法
→ 手軽さ・簡単さで興味を引く。


6. 【知らなきゃ損】

例:【知らなきゃ損】お金が貯まらない人の特徴5選
→ 「損したくない心理」を活用。


7. 【最新版】

例:【2025年最新版】おすすめ副業ランキングTOP5
→ 古い情報ではないとアピールできる。


8. 【ランキング】

例:【厳選】人気漫画ランキングBEST10!
→ 数字と比較は非常に人気のある構成。


9. 【初心者向け】

例:【初心者向け】動画編集の始め方ガイド
→ 敷居が低く、気軽にクリックしてもらえる。


10. 【プロが教える】

例:【プロが教える】映える写真の撮り方
→ 専門性・信頼性が伝わるフレーズ。


まとめ

YouTubeで成功するには、「コンテンツの中身」だけでなく「伝え方」も超重要です。
訴求ワードを上手に使えば、再生数アップはもちろん、チャンネルのブランディングや登録者数の増加にもつながります

ぜひ、今回紹介した10のワードを活用して、タイトルやサムネイルに工夫を加えてみてください!


あなたが最近使ったタイトル、訴求力ありますか?
ちょっとした言葉選びが、結果を大きく変えるかもしれませんよ!

【知らないと損】無課金・微課金・廃課金の違いとは?今さら聞けない課金タイプ徹底解説!

こんにちは、ゲーム愛好者のyouichiです!
ゲームは楽しみたいけど、課金の仕組みって実は奥が深い…
無課金ってどれくらい楽しめるの?」
「微課金でも十分楽しめる?」
「廃課金と何が違うの?」

今回は、無課金、微課金、廃課金の違いを徹底解説!
「課金タイプに応じた遊び方」を知って、ゲームライフをもっと楽しんでいきましょう!


無課金とは?全く課金しないけど、楽しめるのか?

無課金の特徴

  • 完全にお金を使わずに楽しむスタイル

  • 毎日のログインボーナスやイベント、ミッションをこなして、少しずつリソースを集める

  • ゲームの中には、無課金でも楽しめるコンテンツが多数!

  • 時間をかけることでキャラやアイテムを強化できる

無課金のメリット

  • お金をかけずに純粋に楽しめる

  • 毎月の支出がゼロなので、お財布に優しい

  • 課金しない分、ゲームを続けるモチベーションが長続きする

無課金のデメリット

  • 強力なキャラやアイテムを手に入れるには時間がかかる

  • 進行が遅く、強敵や難易度の高いコンテンツに挑戦するのが難しくなることがある


微課金とは?少しだけ課金して、楽しみを加速させる方法

✅ 微課金の特徴

  • 月額で数百円から数千円のちょっとした課金

  • 例えば、スタミナ回復、限定アイテム、デイリーボーナスなど

  • 無課金と同じように遊べるが、少し便利になる

  • ガチャを回す楽しさもあり、アイテムが手に入る確率がアップ

✅ 微課金のメリット

  • 少しのお金で効率よく遊べる

  • 無課金よりも早くアイテムやキャラを手に入れられ、ゲームの進行がスムーズ

  • ガチャを楽しむことができるので、ゲームの新しい魅力が増す

✅ 微課金のデメリット

  • 課金額が少ないとはいえ、結局は追加の支出が発生する

  • 強さに差が出ることもあり、課金しないと強力なキャラやアイテムを手に入れにくい


廃課金とは?ガチでお金をかけて圧倒的に強くなるスタイル

✅ 廃課金の特徴

  • 月に数万円から数十万円の大規模な課金を行う

  • 毎月ガチャを回し、限定アイテムや強力なキャラを手に入れる

  • 完全に課金によって最速で強くなれるので、最上級のコンテンツをすぐにクリア可能

✅ 廃課金のメリット

  • 強さが圧倒的なので、ゲーム内イベントや対戦で有利に進める

  • 他のプレイヤーと比べて、最高ランクのキャラやアイテムを持っていることが多い

  • 課金して楽しむコンテンツが多い(高難度コンテンツや限定ガチャなど)

✅ 廃課金のデメリット

  • お金がどんどんかかるので、財布が痛くなる

  • 「お金で強くなる」感が強く、ゲームの楽しさが一部薄れることがある

  • 他のプレイヤーとの格差が広がりすぎる場合がある


どの課金タイプが自分に合っている?

無課金」「微課金」「廃課金」にはそれぞれの魅力とデメリットがありますが、最も大切なのは自分のプレイスタイルに合った課金方法を見つけることです。
無理に高額課金をする必要はなく、楽しむための適切な課金額を設定して、ゲームを楽しんでいきましょう!


まとめ:自分に合った課金スタイルで楽しく遊ぼう!

課金に関する情報はどんどん変化していくので、自分のペースで「楽しいゲームライフ」を維持することが一番大事です。
無理に課金する必要はありませんが、少しだけ課金するとゲームがさらに面白くなることも!
それぞれの課金タイプの特徴を知って、今よりもっとゲームを楽しんでくださいね。

月1万円までの課金で超楽しめる!コスパ最強スマホゲーム7選【2025年版】

こんにちは!課金は“計画的に”がモットーの〇〇です。
「ゲームは好きだけど、月何万円も課金するのはちょっとキツイ…」
そんなあなたに向けて、“月1万円以内でもガチで楽しめる”コスパ最強スマホゲームを厳選してご紹介!

今回は【ジャンル別】に、1タイトルずつ“どこに課金すればコスパが良いか”も解説していきます!


✅ ステップ1:コスパ重視で選ぶなら“課金=効率化”のゲームが最強

まず大前提として、コスパの良いゲームには以下の特徴があります:

  • 課金で差がつきすぎない(=微課金でも十分強くなれる)

  • 無課金でも時間をかければ楽しめる

  • 課金要素が「時短・便利機能」に寄っている

この視点で選ぶと、“後悔しない課金”がしやすくなります!


🎮 ステップ2:ジャンル別!月1万円で大満足なスマホゲーム7選

① 【RPG】原神(Genshin Impact)

  • 基本無料でもかなり遊べるオープンワールドRPG

  • 月課金の「空月の祝福(610円)」とバトルパスが超コスパ

  • ガチャの天井ありで、計画的な微課金に向いてる!

💸おすすめ課金: 空月の祝福+紀行(月合計2,000円以下)


② 【リズム】プロジェクトセカイ カラフルステージ!

  • 無課金でもガチャ石が貯まりやすく、推し活が楽しい

  • 課金衣装・ボイス・限定ガチャも充実

  • イベント報酬も優しい設計

💸おすすめ課金: 推しキャラの衣装セット or スタートダッシュパック


③ 【戦略RPG】アークナイツ

  • 無課金~微課金での攻略が推奨される高難易度ゲーム

  • 「指揮レベル」で自然に石がもらえる

  • 高レアはもちろん、低レア育成も楽しめる設計

💸おすすめ課金: 初心者パック+月パス(毎日ログイン系)


④ 【育成&収集】ブルーアーカイブ

  • 課金要素はあるが、ガチャ配布が多め

  • ストーリー重視勢にも人気

  • 推しのための“推し育成課金”が気持ちよい

💸おすすめ課金: 任意パック1〜2個/月+月額石(控えめでも十分)


⑤ 【ファンタジーRPG】AFKアリーナ

  • 放置系なので、時間がない人にぴったり

  • ゲーム内イベントや報酬が太っ腹

  • コスパ課金で“時間短縮”できるバランス設計

💸おすすめ課金: 週間・月間カード(放置報酬UP)


⑥ 【シミュレーション】信長の野望 覇道

  • コツコツ育成&資源管理が楽しい

  • 無課金でも領地や勢力運営に参加可能

  • 課金は「効率化&時間短縮」に寄っている

💸おすすめ課金: 建設時短アイテム、VIP系限定パック


⑦ 【育成&ギャルゲ系】ヘブンバーンズレッド

  • ストーリーと演出が圧倒的クオリティ

  • 推しキャラの限定衣装や強化で課金したくなる

  • 月1万円以内ならガチャ計画も立てやすい

💸おすすめ課金: イベントガチャ+お得パック(月1回)


🧠 ステップ3:課金を「計画的に」する3つのコツ

  1. 月初に「課金予算」を決める(例:5,000円〜1万円)

  2. “お得パック”以外はすぐに買わない(冷却期間を置く)

  3. 複数タイトルの同時課金はNG!“今月の1本”を決めよう


🎯 まとめ:楽しみながら“損しない課金ライフ”を!

ソシャゲの課金は、
「沼るか、満足するか」は**“選ぶゲームと課金ポイント”次第**です。

今回紹介した7本は、コスパ・満足度・熱中度のバランスが超優秀!
ぜひ気になるタイトルがあれば試してみてください👇

📌 あなたの“月1万円以内で楽しめた神ゲー”も、コメントで教えてね!

【暴露】人気ソシャゲの“課金誘導テクニック”を元プロマーケターが徹底解説

こんにちは、元ソシャゲ広告担当の〇〇です。
今回は、ゲーム運営側がユーザーの課金を“自然に”引き出すために仕掛けている
課金誘導テクニックを「業界目線」でステップ形式で解説します!

あなたが課金してしまったあのタイミング、
実はぜんぶ「仕組まれていた」のかもしれません…。


👣 ステップ1:課金前提の“導線設計”

  • 最初は無課金でも十分楽しめる

  • プレイヤーをハマらせてから徐々に「課金が必要な壁」が出てくる

  • ガチャやスタミナ制、育成システムを使って「時間 or お金」の選択を迫る

💡マーケのポイント:
「最初に夢を見せて、途中から足りないものを課金で補わせる」のが王道パターン。
プレイヤー心理は「ここまで来たからやめられない」にハマる。


👣 ステップ2:限定×期限=最強の誘惑

  • 「期間限定」「今だけ」「ラストチャンス」などの煽り文句

  • 推しキャラや強キャラをあえて“短期間でピックアップ”

  • 限定ミッション+報酬をぶつけてくるイベント連打

💡マーケのポイント:
人は「手に入らないかもしれない」と思うと価値を感じる。
これを希少性マーケティングと言います。


👣 ステップ3:小額から始める“段階課金”

  • 120円、300円、980円といった**「ついで課金」**を誘発

  • 初回限定で○○%オフ → お得に見せる設計

  • 小さな課金成功体験を積ませてから大きな課金へ

💡マーケのポイント:
最初のハードルを低く設定し、少しずつ「課金が当たり前の環境」に慣れさせる。
これ、**“フロントエンド・バックエンド戦略”**といって、ビジネスでは基本中の基本です。


👣 ステップ4:演出で“脳をバグらせる”

  • ガチャ演出が派手(レインボー、光、ボイス付きなど)

  • SSRが出た瞬間のドーパミン演出はギャンブルと同じ構造

  • 一度当たりを引いた人ほど“もう一回”に弱くなる

💡マーケのポイント:
“アタリ”の体験を印象に残すことで、課金後の満足度を強化。
人は「たまに報酬が出る仕組み」にハマりやすい=変動報酬スケジュール


👣 ステップ5:SNS・YouTuberでの“間接操作”

  • TwitterやXで「○○引けた!」投稿が大量に流れる

  • 人気配信者のガチャ動画 → 見てるうちに回したくなる

  • トレンドに便乗して“周囲がやってる感”を演出

💡マーケのポイント:
**社会的証明(みんなやってる=正しい)**をフル活用。
企業がインフルエンサーに案件を出す理由がこれです。


📌 まとめ:課金は「誘導されている前提」で付き合おう

ゲームが面白いのは事実。でもその面白さの裏には、
“プロのマーケティング設計”がガッツリあるということを忘れずに!

課金が悪いわけじゃないけど、
「なぜ今、自分は課金したくなってるのか?」と一歩引いて考える習慣を持つだけで、
不必要な出費はかなり減らせます。


💬 あなたはどのステップで沼りましたか?

コメント欄で「やられたわ〜」って体験談、お待ちしてます(笑)
自分を責めるんじゃなくて、仕組みを知って防御力アップしていきましょう!


 

「もう課金しない」と決めたのに…気づいたら○万円!?沼りやすいゲームTOP5と対策法

こんにちは、ゲーム課金常習犯の〇〇です(泣)
「もう課金はやめよう」って毎回思うのに、気づいたら…口座の残高がスッカスカってこと、ありませんか?

今回は、思わず課金してしまいやすい“沼ゲー”TOP5と、
できるだけお金を使いすぎないための対策法をセットで紹介します!


🎮 課金沼にハマりやすいゲームTOP5

第5位:パズドラパズル&ドラゴンズ

  • ガチャでしか手に入らないキャラが多すぎる

  • イベント限定アイテムの焦らせ方が上手い

  • 1回の課金額が低いからつい「もう1回」ってなる

⇒ 対策:
デイリーログイン報酬だけで遊ぶ「縛りプレイ」をしてみる!


第4位:プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク

  • 衣装ガチャのビジュが神

  • 推しキャラが出るたびに課金欲爆発

  • ベントランキングで競いたくなる

⇒ 対策:
推しキャラ1人だけに絞って「推し専課金」にする!


第3位:ウマ娘 プリティーダービー

  • 育成アイテム不足で課金しがち

  • 成長速度に課金が直結してる

  • ガチャ天井が遠すぎる…

⇒ 対策:
「天井まで貯めてから回す」習慣をつける!


第2位:原神

  • コンプリート欲が止まらない

  • 限定キャラの誘惑がえぐい

  • 「今だけ!」のピックアップで毎回敗北

⇒ 対策:
「課金前に24時間置くルール」を作る!


第1位:Fate/Grand OrderFGO

  • ガチャ演出が神すぎて中毒

  • SNSでの「引けた自慢」でつい回したくなる

  • 月末限定パックが罠すぎる

⇒ 対策:
毎月の課金上限を設定+記録をつける!


💡 沼らないためのちょっとした工夫

  • クレカやキャリア決済を使わず、プリペイド課金にする

  • 月ごとの「課金ログ」を記録して、自分に見える化

  • ゲームのSNS通知をオフにすることで誘惑を減らす

  • 仲間と一緒に「無課金チャレンジ月間」をやるのもアリ!


📌 まとめ:課金も「自分ルール」が大事!

課金=悪じゃないけど、
「なんであの時…」って後悔しないためにも、
自分なりの“課金ルール”を作って守ることが超大事です🔥

もし「これはヤバかった!」って課金エピソードがあれば、
ぜひコメントでシェアしてください!一緒に反省会しましょう…(笑)