いま、私たちが問われているのは「暮らし」ではない。「国の存続」だ。
物価高や年金だけで選挙を考えてはいけない。真に問うべきは「この国を誰に任せるか」。
2025年の参議院選挙を前に、「日本ファースト」と「中国ファースト」の政党を明確に仕分けし、あなたの1票の重みを問う。
第1章:中国ファースト政党の実態
自由民主党(自民党)
経済界とのつながりを重視し、中国とのビジネス関係を維持。河野太郎氏などの親中派が主導権を持ち、スパイ防止法や防衛力強化には消極的な面もある。経済安全保障の裏で対中依存が続いている。
公明党
創価学会を母体とし、中国共産党と長年にわたり友好関係を築いてきた。日中友好を最重要視し、安全保障問題に対しても抑制的な立場を取る。
立憲民主党
国内福祉重視だが、ウイグルや香港などの人権問題に対して発言が少なく、中国批判には消極的。親中と見なされる議員が一定数存在。
日本維新の会
保守を名乗るが、経済最優先・グローバル化推進の立場から移民政策や外国人参政権にも柔軟。外交安全保障においても明確な対中抑止姿勢を欠く。
れいわ新選組
軍拡や日米同盟に否定的な立場を取り、対中牽制には否定的。防衛軽視は結果として中国を利する政策に繋がりかねない。
日本共産党
中国共産党とは現在は対立関係だが、思想的には共通性があり、国家安全保障や領土問題に対しては一貫して消極的。
社会民主党(社民党)
護憲・反米を強く主張し、外交・防衛政策にはほとんど関心を示さない。中国に対しても批判を避ける傾向がある。
第2章:日本ファーストを貫く少数政党の覚悟
参政党
「教育・食・健康」の自立を掲げ、グローバリズムに反対。中国依存の構造に明確にNOを突きつけ、スパイ防止法や国防強化に賛同する姿勢を見せる。
日本保守党
憲法改正、自衛力強化、スパイ防止法制定など、日本の主権を守る政策を前面に打ち出す。既存の親中体制に真正面から挑む数少ない政党。
第3章:妥協できる政党
国民民主党
現実主義的な政策を掲げるが、外交や防衛に関する具体的対中政策が乏しい。ただし明確な親中姿勢は見られず、妥協の余地はある。
NHK党(政治家女子48党など)
主にNHK改革など国内制度に焦点を当てている。外交姿勢は不透明だが、一部候補には反グローバリズム的視点を持つ者もいる。
第4章:なぜ今「選別」が必要なのか
こうした実態を放置すれば、日本の主権は静かに侵食される。政治家の名前を知らずに投票する時代は終わった。
第5章:結論 - この選挙は思想戦である
この国を守れるのは、今や極少数派の日本ファースト政党だけ。
「参政党」と「日本保守党」が持つ覚悟と理念は、売国的勢力には到底真似できない。
あなたの1票が、未来の日本を守る砦になる。
最後に:有権者への問い
「誰に入れるか」はもう迷わなくていい。
「誰に入れてはいけないか」を知れば、答えはおのずと見えてくる。
2025年7月――この一票が、国家の命運を分ける。